177件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

十和田市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-03号

奥入瀬渓流温泉スキー場第1リフト中腹で発生した土砂崩れにつきましては、現在被害が拡大しないようブルーシートで覆う応急対策を行っております。  今後は、今シーズンのスキー場の営業に支障がないよう仮復旧を行い、来年4月以降に本復旧を行う予定としております。  以上でございます。 ○副議長野月一博) 建設部長建設部長和田真悦) 通行規制についてのご質問にお答えいたします。  

八戸市議会 2022-08-19 令和 4年 8月 民生協議会-08月19日-01号

まず、1の目的でございますが、この訓練は、国県及びその他防災関係機関並びに地域住民参加の下、新型コロナウイルス感染症への対策を考慮した上で、洪水土砂災害及び地震発生時の応急対策並びに避難行動を迅速かつ円滑に実施できるよう訓練するとともに、防災対策強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的とするものでございます。  2の実施日時は、令和4年9月4日日曜日の午前8時から12時35分まで。  

八戸市議会 2022-03-15 令和 4年 3月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会-03月15日-01号

初めに、1の総合防災訓練についてでございますが、八戸地域防災計画に基づき、国県、その他の防災関係機関及び地域住民参加もと地震津波災害発生時の応急対策、救援物資集積供給防災拠点としての運用避難行動及び施設設備被害への対応を迅速かつ円滑に実施できるように訓練するとともに、防災対策強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的実施したものであります。  

十和田市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明-01号

特に、本年は、青森県総合防災訓練が本市で開催されることから、改めて関係機関との災害時の応急対策に関する検証・確認を行うとともに、市民防災意識高揚を図ってまいります。  また、消防団活動強化充実を図るため、引き続き消防屯所消防団車両等の更新を計画的に行うほか、消防団員の報酬の見直しを行うなど、活動環境向上を図ってまいります。  

八戸市議会 2022-01-21 令和 4年 1月 民生協議会−01月21日-01号

最後に、7の今後の動きについてですが、国では、先ほど御説明した日本海溝千島海溝沿い巨大地震対策検討ワーキンググループにおいて、引き続き予防対策応急対策、復旧復興対策を含めた防災対策の取りまとめを進めていくとともに、地震津波対策強化する特別措置法の改正を行う予定であります。  県においては、地域の実情を踏まえたより詳細な市町村ごと被害想定令和4年度の早い時期にまとめる予定です。

八戸市議会 2021-09-13 令和 3年 9月 定例会-09月13日-02号

最近は、地域を問わず雨の降り方が激甚化、頻発化し、各地で大きな災害が発生しておりますことから、当市におきましても、国県等関係機関との連携を深めるとともに、迅速かつ円滑に災害応急対策実施できるよう、さらなる防災体制充実強化に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長森園秀一 君)建設部長建設部長八木田満彦 君)私からは現在の豪雨災害対策についてお答え申し上げます。  

八戸市議会 2021-08-20 令和 3年 8月 総務協議会-08月20日-01号

まず、1、趣旨でございますが、市が災害時に応急対策を円滑に実施できるよう、締結相手に対して、飲料の供給を要請する際の手続などについて定めたものでございます。  次に、2、締結相手でございますが、株式会社ミチノク様で、代表取締役社長上野昭則氏、本社は岩手県奥州市にあり、八戸支店北白山台二丁目にございます。  主な事業として、自動販売機による清涼飲料水の販売をしている企業でございます。  

八戸市議会 2021-05-21 令和 3年 5月 民生協議会-05月21日-01号

まず、目的でございますが、この訓練は、国県、その他の防災関係機関及び地域住民参加の下、地震津波災害発生時の応急対策、長根屋内スケート場救援物資集積供給防災拠点としての運用避難行動及び施設設備被害への対応を迅速かつ円滑に実施できるように訓練するとともに、防災対策強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的とするものでございます。  

八戸市議会 2020-03-19 令和 2年 3月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会-03月19日-01号

まず、総合防災訓練でございますが、八戸地域防災計画に基づき、国県及びその他の防災関係機関並びに地域住民参加もと地震洪水及び土砂災害発生時の応急対策並びに避難行動を、迅速かつ円滑に実施できるように訓練するとともに、防災対策強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的として実施いたしました。  

十和田市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

締結により、ドローンの特性を生かし、車両や人が通れない場所などにおける上空からの現地調査や、道路の寸断などにより孤立した場所に対しての救援物資の輸送など、迅速な応急対策に大きく貢献するものと考えております。  ドローン自体も日々進化しており、活用方法について、さまざまな可能性が広がっていく分野でありますので、今後とも注視してまいりたいと考えております。  以上です。

青森市議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-12-04

災害時においては、災害対策本部において、応急対策復興業務陣頭指揮をとることとなりますが、防災情報システムを導入することで、リアルタイムの映像による河川・道路を初めとするインフラ施設公共施設状況防災気象情報など、避難勧告避難指示などの避難情報の発令を決定するための基礎となる情報の迅速な収集と共有が可能となり、その結果、迅速かつ的確な意思決定と、市民の皆様への迅速な情報提供が可能となります。

八戸市議会 2019-10-21 令和 1年10月 建設協議会−10月21日-01号

まず、協定趣旨でございますが、大規模災害が発生した場合の初期段階におきまして、円滑かつ的確な災害応急対策等業務実施目的とした支援協力に関する協定締結したものでございます。  締結の相手方は、八戸測量設計協会、会長、山内一晃様でございます。  なお、協会に加盟する12社につきましては、表のとおりでございます。  

八戸市議会 2019-08-21 令和 1年 8月 民生協議会-08月21日-01号

まず目的でございますが、この訓練は、八戸地域防災計画に基づき、国県及びその他の防災関係機関並びに地域住民参加もと地震洪水及び土砂災害発生時の応急対策並びに避難行動を迅速かつ円滑に実施できるように訓練するとともに、防災対策強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的とするものでございます。  実施日時は、令和元年9月1日の日曜日の8時から13時まで。  

八戸市議会 2019-06-24 令和 1年 6月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会-06月24日-01号

まず、総合防災訓練についてでございますが、八戸地域防災計画に基づき、国県及びその他の防災関係機関並びに地域住民参加もと地震洪水及び土砂災害発生時の応急対策並びに避難行動を迅速かつ円滑に実施できるよう訓練するとともに、防災対策強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的として実施するものでございます。  実施日時は、令和元年9月1日の日曜日の8時から13時まで。  

十和田市議会 2019-06-17 06月17日-一般質問-02号

この研修会は、自主防災組織のリーダーとなる防災士組織の方々を対象として、防災に対する啓発や災害発生時の救助、応急対策等の研修を春と秋の年2回行っております。  また、毎年5月に実施している市の総合防災訓練においても、避難所運営訓練等を通して、防災士防災活動が迅速、的確かつ総合的に展開できるように防災力向上を図っております。  

八戸市議会 2019-03-19 平成31年 3月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会−03月19日-01号

まず、総合防災訓練についてでございますが、この訓練は、八戸地域防災計画に基づき、国県及びその他の防災関係機関並びに地域住民参加もと、大規模地震発生時の応急対策並びに津波及び地震に伴う避難行動を、迅速かつ円滑に実施できるように訓練するとともに、防災体制強化地域住民防災意識高揚を図ることを目的とするものでございまして、平成29年5月開館の八戸津波防災センターを活用する初めての総合防災訓練として